ブロック ブロック

Blog

受講生向けブログ

就職対策Vo.026~面接後のフィードバックで内定率UP!

   

キャリアコンサルタントのサイトウです。本日は面接が終わった後のフィードバックの活かし方について記載します。 私は、中途採用と新卒採用の面接に、同席することが多々あります。 株式会社ドリーム・シアターでは、基本的に求職者の面接に同席しています。 同席をする理由は、面接が終わった後に、求職者に対して、的確に改善点をフィードバックするためです。       あなたは就職活動をする時に、面接の練習はしましたか?それともこれからする予定でしょうか? 練習をまだしていない人には、練習をすることを強く勧めます。 なぜかというと、練習をしていないと、本番で緊張してしまい、本来持っている力が十分に発揮できないのです。   さらに言ってしまうと、何度練習しても、本番は緊張します。 面接本番に慣れるには、練習を重ねた上で、本番の面接回数を増やしかありません。       練習は、鏡を見たりすれば、1人で行うことができます。 中には、ビデオカメラをセットして、自分の練習を撮影して自分で振り返る人もいます。 それくらい準備して面接本番に臨まないと、内定通知書をもらうことはできないのです。   株式会社ドリーム・シアターでは、企業との面接が終了すると、求職者に対して、必ずフィードバックをしています。 もし、面接に1人で臨んだ場合、客観的に見ることができないため、的確な改善点を見つけることはできません。   一方で、コンサルタントが面接に同席をすることで、良い点と改善点が明確になり、必要なフィードバックをすることが可能です。       そして、一番大事なのは、フィードバックを素直に受け入れ、次回から改善をしていくことです。 改善点と聞くと、ダメ出しと感じて嫌がる人も多いですが、ダメ出しとは全く違います。   フィードバックは、次回の面接でパフォーマンスが良くなるための答えを教えているのです。 つまり、面接同席をするということは、内定が出るための方法を探しているのです。 内定が出るための答えが、フィードバックによる改善点の内容です。   このように、面接同席後のフィードバックは、本人の面接パフォーマンスを否定しているのではなく、内定を取るための答えなのです。 この改善点を活かせば、内定の確率が格段にあがりますので、ぜひとも、素直な気持ちで受け入れ、チャンスを掴みとってください!

 - 学習アドバイス

  関連記事

  おすすめ記事