就職対策Vo.089~Web面接の注意点(前編)

キャリアコンサルタントのサイトウです。今回は、Web面接での注意点について記載いたします。
あなたは、Web面接を経験したことはありますか?
現在は、対面式の面接と同じように、Web面接が主流になってきましたね。
そもそも、Web面接と、従来の対面式面接にはどのような違いがあるのでしょうか?
一番の違いは、直接会わずに、映像と音声だけで行う点です。
つまり、面接をする環境が整っていないと面接ができないということです。
よって、インターネットが十分な状況でないと、映像と音声にタイムラグが発生することがあります。
この点は、対面式とは全く違い、注意しないといけないことです。
面接官は、映像と音声だけで判断することになりますので、途切れないように環境を準備しましょう!
ちなみに以下に記載した点は、対面式の時と同じと考えてください!
・服装
・髪型
・言葉遣い
・質問内容
●面接前に準備すること
・インターネット環境が安定した場所を選ぶ
面接中に周囲の雑音などが入ってしまうと、聞いている側は、話が聞こえづらくなります。
また、面接官も気が散漫になってしまいますよね。
・背景の写り込みを意識する
面接は、できる限り自宅で行うようにしましょう!
カフェや大学では、周りの声や人、環境が気になってしまいます。
ただ、自宅でも車の音や、電車が通る音が聞こえる人もいるかもしれません。
できるだけ、インカム(ヘッドセット、マイク+イヤホン)を使用しましょう。
自分の部屋で面接をする際は、ポスターや装飾品が目立たない場所で行うようにして、シンプルな壁やカーテンを背景にすると自然です。
また、自宅で行う場合であっても、他の人がいるような空間などは避けましょう。
面接する際は、事前に家族に伝えることで、集中することができますね!
・持ち物(スマートフォンやカンペやイヤホン等)を用意する
Web面接は、あなたにとっていいことがあります。それは、手元にカンペ資料を置いておくことができるということです(笑)!
ただし、頻繁に資料を見ていると、目線がずっと下がってしまったり、
質問に対する答えが棒読みになってしまう可能性もありますので、注意が必要です。
●面接直前
・Web面接に使用する端末を固定する
使用する端末は、スマホでも可能ですが、できる限りPCを使用するようにしましょう。
企業によっては、成果物のプレゼン等で、「画面共有」する場合があります。
ZoomやGoogle Meetの「画面共有」の仕方は分かりますか?
分からない人は、事前に調べておきましょう!
また、机などの安定した土台の上に設置して、カメラを顔の高さに合わせます。
・服装の確認をする
面接官は、カメラ越しでも服装までしっかり見ていますのでカメラに映らない
下半身の服装も含め、対面式の面接時と同じ服装を用意しましょう。
・映像の確認をする
端末を固定したら、実際にカメラを起動させて確認しましょう。
自分の部屋の場合は、少なくとも画面に映る範囲のものは片付けておくことが必要です。
明るさも確認し、顔が暗くなりすぎていないかもチェックします。
顔の正面斜め上から、柔らかい光を当てるとよく映りますよ!
明るい印象を面接官に持たせるで、第一印象はよくなります。
画面越しに映る表情は、普段の表情とは違いますので、実際に見て確認していきましょう!
・充電を確認する
面接前に充電が十分にあるかどうかを確認します。
途中で電源が切れてしまうことを防ぐため、念のため充電器に接続しておくと安心ですね。
今回はここまでです。次回は、面接本番の注意点を見ていきましょう!