ブロック ブロック

Blog

受講生向けブログ

就職対策Vo.087~自分自身を整理して考えることが重要

   

キャリアコンサルタントのサイトウです。今回は、文系大学に通う、新卒者の就活について記載します。   今回、私が面接に同席するのは、新卒の大学4年生です。 現在は、文系大学に通っていて、IT系とは無縁です。   就活は、大学4年の4月頃に、求人媒体に登録して、業界問わず説明会にエントリーしたそうです。 ただ、やりたいことが見つからなかったので、一度就活を止めて、自分がやりたいことを真剣に考えたそうです。               そして、WebシステムやWebサービス、アプリを作ってみたいと思い、エンジニアを目指すことになりました。 無料PHPスクールに参加しましたが、講義を受けていく中で、ディレクターへの興味が出てきました。   その学生は、コミュニケーションを取るのが上手く、会話をした時に、自然とリーダーシップを発揮していました。   その性格も活かし、「プログラミングができるWebディレクター」を目指すことになりました。               エンジニアの面接では、成果物をアピールするのですが、今回は、「成果物」に加えて「ディレクションをやりたい理由」が必要です。 そのためには、理由を考える時間を作ることが大事です。   片手間で考えた志望動機では、面接に落ちることがほとんどです。 やる気や熱意は当然必要ですが、理由や根拠も説明できなければいけません。   そこで、候補者には、何をやりたいのか、なぜやりたいのかを、真剣に考えるように伝えました。   そうすることで、自ずと自分の言葉が出てきて、理由が明確になると考えたからです。               その結果、企業へのアピールや、質問に対しての答えに重みが増し、相手に志望理由が上手く伝わるようになりました。 自分自身の棚卸しをすることで、整理することができたのです。   コミュニケーションは、上手に取れていましたが、自分と向き合ったことで、説得力が増していきました。   現在、1社の内定を取得し、残り2社との最終選考が残っていますが、この調子でいけば、必ず3社からの内定が取れます!   あなたも、志望理由や質問事項で困った時は、自分自身の棚卸しをすることをおススメします。  
 
 

 - 学習アドバイス

  関連記事

  おすすめ記事