ブロック ブロック

Blog

卒業生インタビュー

Hope for the best, but expect the worst.

就職対策Vo.066~新卒、中途の退職について⑤

   

キャリアコンサルタントのサイトウです。これまでに4回に分けて、退職に関する記事を記載してきましたが、今回が退職に関する最後の記事です。

 

過去2回に分けて、早期退職の事例を記載してきました。

大事なのは、「在籍期間」であり、最低3年は同じ会社で働くことが必要だと話しましたね。

 

働いていると、当然嫌になることも出てきますが、石の上にも3年です。

あなた自身のためにも、踏ん張ることが大事です!

 

  

 

さて、これから先は、就職活動の流れを見て、どのような方法があなたに合っているかを、考えてみてください。

あなたは、就職活動をする場合、どのような方法で始めますか?

 

・求人媒体に登録して企業に応募する

・人材紹介会社に登録して、企業紹介をしてもらう

・ハローワークの求人を探す

・学校求人に応募する(新卒)

・企業に直接応募する

 

上記に記載したのは、代表的な就活の方法です。

また、多いケースは、求人媒体を使用するか、人材紹介会社に登録して、コンサルタントから企業を紹介してもらうケースでしょう。

 

 

では、この代表的な2つの就活方法についての違いを、一緒に見ていきましょう。

 

まず、求人媒体と紹介会社の大きな違いは、自分で企業を探すか、エージェント(コンサルタント)が探すかの違いがあります。

求人媒体は、あなたの情報をあなたが登録して、企業に求める条件を指定して、企業を探していきます。

 

それに対して、人材紹介会社を利用すると、あなたの情報は、コンサルタントによって纏められ、添削されていきます。

そして、企業紹介は、提示された中から、応募していくという方法が主流です

 

分かりやすく説明すると、こんな感じです。

 

・求人媒体:書類準備から面接対策まで、全て自分でやる

・人材紹介会社:書類添削や企業とのマッチングは、コンサルタントが間に入ってやる

 

 

どちらが自分に合っているかどうかは、人により考え方が違うので、自分にあった方を選ぶのがいいでしょう

もちろん、他の方法が合っているのなら、その方法を選ぶことをおススメします。

 

ちなみに、㈱ドリーム・シアターは、人材紹介会社ですので、私が間に入って、就職活動をしています。

 

自分でやるか、間にコンサルタントが入るかどうかは、就活の内定合否に関係してくる場合があります。

求人媒体の場合は、すべて自分で行うため、間違った言葉遣いや、ビジネスマナーに相応しくない応対をしてしまうこともあります

 

例えば、履歴書の前に記載するエントリーシートがありますよね。

その内容が魅力的に書かれていなければ、企業からは面接の機会をもらえません。

 

もちろん、できる人には余計なお世話かもしれませんが、自己PRを書くということは、意外に難しいのです。

 

これをクリアして、書類選考と1次面接に進みます。

 

当然、履歴書や経歴書の添削もありませんので、全て自分で考える必要があります。

うっかり間違った表現や言葉遣いをしてしまうと、面接の機会を失うことにもなりかねません。

 

 

この点、コンサルタントがいれば、間違った点は指摘されて、改善することができます

これは、面接でも同様のことが言えます

 

求人媒体で応募した企業には、一人で行きますので、面接の内容がよかったか、悪かったかどうかは分かりません。

 

一方では、面接に失敗しても、掲載されている企業数が多いので、こだわらなければ、多くの企業と面接をするチャンスがあります

 

紹介会社の場合は、コンサルタントが面接に同席することがありますので、その場合は、面接後にフィードバックがもらえ、次に活かすことができます。

 

紹介企業数は、求人媒体に比べると多くはありませんが、コンサルタントによるマッチングが可能です

 

ちなみに、ドリーム・シアターでは、就職活動をする方には、2社以上の内定を取得することを、コミットしています

つまり、あなたが就活を諦めない限り、ずっとお付き合いさせていただくのです。

 

このように、一言で就職活動と言っても、進め方によってはやり方が違うことで、結果も変わってくることもあります。

 

 

最後になりますが、就職活動はあなた自身のことですので、その方法は、あなたが決めることです

 

そして、結果に関しては、選択して行動したことが全てです

誰の責任でもなく、あなたが行動した結果と言えます。

 

あなた自身が、理想とするキャリアを実現するために、何を選択し、どんな行動をするのか。

少しでも、今回の「新卒、中途の退職について」の内容が参考になれば幸いです。

 

 - 学習アドバイス

  関連記事

  おすすめ記事