ブロック ブロック

Blog

受講生向けブログ

就職対策Vo.016~履歴書は最後に作ればよい!(前編)

   

キャリアコンサルタントのサイトウです。履歴書の作り方を前編と後編に分けて記載していきます。   あなたは、自分の履歴書をスラスラと書けますか?自分のことですが、これが意外とすんなり書けない人も多いようです。 現在の自分のことでしたら書けるかもしれませんが、過去のことを振り返りながら書くと時間がかかりますよね。 昔の記憶をたどりながらになるので、パッと出てこない人の方が多いようです。       そこで必要なのは、まずは自己分析をすることです。そしてそのための質問ノートを作ることです。 書き方としては、Q&A方式にして多くの質問を書き出すとよいでしょう。 これは実際のノートでもExcelでもよいですが、実際に考えて書いてみることが大事です。   質問内容は、Webで調べるとたくさん出ていますので、試しに「IT」「面接」「質問」とググってみてください。 たくさん質問が出てきますが、これが必ず聞かれると断言はできませんが、よく出ている質問は抑えておく必要があります。   例えば、以下の質問がよく聞かれる質問です。   ・プログラマーを目指すキッカケは何ですか?(過去) ・弊社を志望されたのはなぜですか?(現在) ・あなたの長所は何ですか?(現在) ・あなたの短所は何ですか?(現在) ・将来どのようになりたいとお考えですか?(未来)   この質問にあなたはすぐに答えられますでしょうか?また、それは面接にふさわしい答えになっていますか? 即答できないことの方が多いと思います。頭で考えながら答えるとなおさらです。   ぶっつけ本番で失敗したくなければ、準備を万端にすることをおススメします。         これは自分のこととはいえ、一度で完璧に書けることではありません。ですので、まずは項目を作って書いてみることが大事です。 深く考えるよりも、書き出すことに注力してください。 その後で、自分の答えを振り返り、修正を繰り返していけばよいのです。       ・質問ノートを作る ・質問内容をWeb上から探して、Q&A方式でたくさん書き出す ・まずは答えを書いてみる ・面接時にふさわしい答えかどうか考える ・修正する   つまり、履歴書を作るためには、自己分析をすればよいのです。自己分析は、想定される質問をQ&A方式に列挙していき、箇条書きで書いていきます。 ここで注意しなければならないのは、ストレートに、内面の自分の気持ちや考えを書かないことです。 もちろん、嘘をついてはいけませんが、大事なのは相手に「なるほど」と納得してもらえるかどうかです。   闇雲に、『自分の内面と対峙』しないで下さいね! 面接官が会いたいと思うような、履歴書を書くためには、よく考え、相手の立場になって考えていきましょう!続きは後編です。  

 - 学習アドバイス

  関連記事

  おすすめ記事