就職対策Vo.093~「論理的思考(ロジカルシンキング)」とは?

キャリアコンサルタントのサイトウです。今回は、論理的思考について記載いたします。
IT/Webエンジニアには、論理的思考が必要だと言われますが、なぜなのでしょうか?
もしかすると、論理的思考(ロジカルシンキング)って、何のことかよく分からないという方もいるかもしれません。
では、そもそも論理的思考とはどんなことなのかを説明していきます。
●論理的思考とは?
論理的思考は、ロジカルシンキングや、ロジカルと呼ばれることもありますね。
では、どんなことなのでしょうか。
ウィキペディアによると、「一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方」とあります。
これを簡単な言葉にすると、「ゴールまでの道筋を立てること」です。
もう少し細かくいうと、「ゴールまでの道筋を考えて、物事を考えたり遂行したりすること」です。
●なぜIT/Webエンジニアに必要なのか
結論から言うと、プログラミングが何かしらの問題解決を行うために用いられる手段だからです。
あなたがエンジニアとしてプログラミングをする場合は、何を求められるでしょうか?
顧客は何か作ってほしいシステムやサービスがあり、依頼していますよね。
つまり、顧客が要望しているものを作ることが求められるのです。
では、顧客の要望するものや、システムやサービスの共通点は何でしょうか?
答えは、
・問題(課題)解決
・効率化
です。
分かりやすく例を挙げてみましょう。
・給与計算:Excel→給与計算ソフト
・HP制作:フルスクラッチ→WordPress
・ゲーム:個人→オンライン
これは一例ですが、プログラミングが関係しているものは全て、「問題を解決する」ために作られていて、現状よりも便利にするために利用されます。
この問題解決を行うためには、問題の原因とその対処方法を考えることが大事です。
原因、対処法がわかったら、システム要件に落とし込んでプログラミングで開発をしていきますよね。
このように、先にゴールを決めてから、そこから道筋を立てることが、エンジニアやプログラマー、SEの仕事です。
さらに、システムを作る上では、抜けもれや重複などがあってはいけません。
だからこそ、プログラミングには論理的思考が必要とされるわけです。
では、論理的思考能力に欠けると思われる人は、具体的にどういった人なのでしょうか。
あなたは当てはまりますか?
・結論から話せていない
→ゴールが分かっていない
・質問と回答がズレる
→道筋からゴールを見失う
・計画性がない
→ゴールから逆算ができない
・WHY(なぜ?)がない
→疑問がない、道筋を立てられない
・自我が強い
→論理的ではない
あなたは当てはまりましたか?
もし当てはまっていても大丈夫ですので、安心してください!
論理思考は、鍛えることができます。
●鍛え方
・本を読み、教養を養う
・結論から話すことを意識する
お分かりの通り、勉強をすれば鍛えることができます。
逆の意味で言うと、勉強をしないと身につきません。
論理的思考とは、考え方ですので、急に考え方を変えろと言われても無理ですよね?
この思考を身につけるためには、勉強することで論理的思考の知識を、落とし込んでいく作業が必要です。
以上のことから、エンジニアになるためには、スキル向上に加えて、思考力も鍛えていく必要があります。
少しずつでいいので、勉強していくことをおススメします!